2024年5月10日 お役立ち情報 2024年4月24日 くれもと歯科医院 歯の健康は口元の印象を変える?~お口のアンチエイジング~ 年齢を重ねるにつれて、歯の色が少しずつ黄ばんできます。いくら歯が白くても、歯茎に炎症があるようだと歯の形がキレイに見えないこともあり、老けて見えることがあります。お口の中を健康にすることでもアンチエイジングにつながり、若見えします。
2024年4月27日 お役立ち情報 2024年3月25日 くれもと歯科医院 歯周病の進行~それぞれの段階の症状は?~ 健康な歯茎は歯と歯茎の間のポケットの深さは1~2㎜程度と言われています。骨の吸収もなく、出血や腫れなどもありません。歯茎の色はピンク色をしていて弾力があります。
2024年4月17日 お役立ち情報 2024年3月25日 くれもと歯科医院 口腔ケアで感染予防?~コロナに負けない体づくり~ 口腔内が不潔だと感染リスクがあがります。お口の中が不潔な状態では、ウィルスが入りやすくなってしまいます。そのため、お口の中を清潔に保てるよう、食事のあとはブラッシングをする、できないときはマウスウォッシュなどでうがいをする習慣をつけましょう。
2024年3月26日 お役立ち情報 2024年2月27日 くれもと歯科医院 女性ホルモンと口腔内の変化は関係がある?! 女性ホルモンと口腔内の変化は関係があります。思春期頃から女性ホルモンが作られます。妊娠・出産での変化、更年期など女性ホルモンのバランスが崩れている時は注意が必要です。
2024年3月16日 お役立ち情報 2024年2月27日 くれもと歯科医院 定期検診ってなにするの?~定期検診の重要性~ 特に自覚症状がない場合にも定期検診に来ていただけると、ご自身では見えない部分の虫歯のチェックやプロの目からの歯茎のチェックなどをすることができ、病気の早期発見につながります。
2024年2月25日 お役立ち情報 2024年1月24日 くれもと歯科医院 歯を丈夫にする!~歯に良い食べ物って?~ 歯を丈夫にするにはカルシウムの摂取が大切です。カルシウムは骨や歯を丈夫にする役割を持っています。歯には良くない食べ物としては、あめやチョコレート、クッキーなどがあります。食べたり飲んだりした後はしっかりと歯磨きをしましょう。
2024年2月15日 お役立ち情報 2024年1月24日 くれもと歯科医院 頬をよく噛んでしまうその原因って何? 頬をよく噛んでしまう原因はいろいろあります。まず、加齢が原因で頬を噛む、新しいかぶせ物を入れたとき、歯並び、噛み合わせ、顎関節症が原因とさまざまです。頬を繰り返し噛む場合は原因があります。歯科医院で相談することをおすすめします。
2024年1月24日 お役立ち情報 2023年12月28日 くれもと歯科医院 子供の歯ぎしり~治療したほうが良いの?~ 大人の歯ぎしりの原因としては、ストレスなどの心因的な要因のこともあるので、子供が歯ぎしりをしていると心配になる親御さんも多いかと思います。しかし、子供の歯ぎしりは、歯の噛み合わせや顎の位置を調整するための自然現象のことがほとんどです。
2024年1月14日 お役立ち情報 2023年12月28日 くれもと歯科医院 歯が生えてきたら歯茎が痛い?~萌出性歯肉炎ってなに?~ 歯かなと思って確認してみると、生えかけの歯茎が腫れていることがあります。 これを萌出性歯肉炎といいます。
2023年12月23日 お役立ち情報 2023年11月28日 くれもと歯科医院 はちみつは虫歯にならない?~はちみつと虫歯の関係~ 私たちが普段食べているおやつなどに多く含まれている砂糖の中身は“ショ糖”と呼ばれる、ブドウ糖と果糖が結合した糖です。果糖はショ糖よりも甘みが強く、水分ですぐに溶けます。ブドウ糖は脳を正常に働かせるエネルギー源になります。
2023年12月13日 お役立ち情報 2023年11月28日 くれもと歯科医院 銀歯にはリスクがある?!~銀歯のメリット・デメリット~ 銀歯のメリット・デメリットについてお話しします。長期間銀歯がお口の中で唾液にさらされることで、金属イオンとなって溶けだし、血流にのり全身をめぐり様々な症状を引き起こす可能性があります。
2023年11月22日 お役立ち情報 2023年10月29日 くれもと歯科医院 飲み込む力をアップ~お口を鍛えよう!~ 今回はお口の鍛え方についてお話しします。お口の機能を鍛えるために噛む力をつけることが大切です。
2023年11月12日 お役立ち情報 2023年10月29日 くれもと歯科医院 下唇にできもの?~粘液嚢胞って知っている?~ 口内炎のようなものがなかなか治らない、水膨れのようになってるという症状がある方はいませんか? 実はこれは口内炎ではなく、粘液嚢胞かもしれません。
2023年10月21日 お役立ち情報 2023年9月29日 くれもと歯科医院 リラックスしながら歯科治療を!~笑気麻酔って何?~ 緊張や不安から血圧が上昇してしまったり、気分が悪くなってしまう患者さんには、笑気麻酔という鼻から吸入してもらう麻酔を使用することがあります。
2023年10月11日 お役立ち情報 2023年9月29日 くれもと歯科医院 医食同源~栄養バランスの取れた食事で健康に~ 医食同源とは、日頃からバランスの取れたおいしい食事をとることで、病気の予防や治療ができるという考え方です。食べるものと薬になるものは同じという意味の漢方の用語でもあります。
2023年9月20日 お役立ち情報 2023年8月25日 くれもと歯科医院 ほうれい線は歯科矯正で濃くなる?薄くなる? ほうれい線が濃くなる理由として、お口の周りの皮膚や筋肉の状態が変化することです。まず、年齢を重ねると、コラーゲンやエラスチンが劣化し減少してきます。ほうれい線が気になる方は、毎日お顔のマッサージやトレーニングも効果的です。
2023年9月10日 お役立ち情報 2023年8月25日 くれもと歯科医院 あなたの歯ブラシは大丈夫?~歯ブラシの交換時期について~ 歯磨きを1日3回行っている方の場合、歯ブラシの交換の目安はだいたい1ヵ月と言われています。ブラシがダメになった歯ブラシで磨くと40%汚れの除去率が低下すると言われています。
2023年8月28日 お役立ち情報 2023年7月26日 くれもと歯科医院 お口の状態や機能低下~口腔機能低下症って知っている?~ 口腔機能低下症とは、以前よりも食事に時間がかかるようになる、食べ物が噛みにくくなった、口が乾く、滑舌が悪くなったなど、様々な口腔機能の低下の総称です。
2023年8月18日 お役立ち情報 2023年7月26日 くれもと歯科医院 隙間が大きいときは歯間ブラシ!~歯間ブラシの使い方~ 歯と歯の間の隙間が大きい場合は間の部分を歯ブラシやフロスで磨くのは難しくなりますので、歯間ブラシ使用をおすすめします。
2023年7月27日 お役立ち情報 2023年6月29日 くれもと歯科医院 マウスピースも汚れる?!~マウスピースのお手入れ方法について~ マウスピースが汚れる原因は、食事やタバコなどによる着色などがあります。食事をした後にそのままマウスピースを入れてしまうと食べかすなどでマウスピースが汚れます。マウスピースを洗った後はしっかりと水気をふきとりましょう。マウスピースがぬれたままだと、雑菌が繁殖する原因となります。