入れ歯
入れ歯
くれもと歯科医院では、保険適用の入れ歯に加え、さまざまな種類の入れ歯を取り扱っています。
何でもお気軽にご相談ください。
金属床(超精密義歯)
入れ歯の台の部分に、精密に歯ぐきの形に合わせた金属を用いることで、より適合の良い入れ歯を作ることができます。
- 非常に精密に作られるため、装着感が良い
- 強度が高いので薄くでき、違和感が少ない
- 温度を伝えやすいので、味がわかりやすい
- 汚れにくく、臭いもつきにくい
- もし他の歯が抜けても 修理ができることが多い
料金 25万円
※ 税抜き価格
マグフィット(磁石式義歯固定装置)
マグフィットとは入れ歯に仕込む強力な磁石(ネオジウム磁石)のことです。
バネがかかっていた歯に磁性金属を接着して入れ歯を固定します。
- 装着・取り外しが簡単
- 小さくても強力で、入れ歯が落ちたりせず食事や会話が楽しめる
- シンプルな構造で、食べ物が詰まりにくく、清掃も簡単
- 針金状のバネがないので見た目も自然で、入れ歯であることが目立たない
- 無理な力がかからないので歯が長持ちする
- 将来さらに歯を失っても、入れ歯をそのまま使えることが多い
料金 1個8万円
※ ただし基本的に金属床と併用とする
※ 税抜き価格
金属床(上顎総義歯)
上の総入れ歯の台の部分に金属を使用することで、より快適になります。
- 薄くて気持ちが良い
- 熱を伝えやすいので、味がわかりやすい
- 割れにくい
- 汚れにくい
上の写真はレジン床(右)と金属床(左)を比較するための模型です。
料金 25万円
※ 税抜き価格
ミニインプラント(下顎総義歯)
上の写真のように、下あごに小さなインプラントを植え込むことによって、総入れ歯を安定させることができます。
- 下の入れ歯が動かなくなり、食事が非常に食べやすくなる
- 会話をしたり、笑ったりするときに外れることがない
- 今までより固いものやくっつきやすいもの、繊維性のものを咬み切ることができる
- ほかのインプラントに比べて、手術が簡単
- 手術後、入れ歯をはめられない期間がほとんどない
料金 インプラント、総義歯込みで60万円
※ 税抜き価格
入れ歯 質問
■入れ歯は寝ているとき、はずしておいたほうが良いのですか?
A.基本的には、はずしておいたほうが良いでしょう。
ただ総義歯の方で、はずすと顎の状態が悪くなる方は、つけておいたほうが良い場合があります。
その場合は起きている間に、入れ歯をはずす時間を作るようにします。
■入れ歯の取りはずしで、注意点はありますか?
A.はめるときに大事なことは、咬んではめないことです。
必ず、両手ではめるようにしましょう。はずすときも同様に、両手で左右同時にはずしたほうが良いです。
■入れ歯の手入れはどうすればよいですか?
A.はずした時に、歯磨き粉を付けずに歯ブラシで丁寧に入れ歯を磨いて、水に漬けておいてください。
水に酵素入りの洗浄剤を溶かしておくと、入れ歯をより清潔に使用することができます。
■入れ歯は何年ごとに作り替えるものなのですか?
A.ばねをかけている歯がなくなったり、あごの骨がやせてあわなくなったりすると作り替える必要があります。
しかしその場合も修理ですんだり、入れ歯の台の部分を裏打ちしてそのまま使えることがあります。
■上が総入れ歯になった時はあまり困らなかったのですが、下が総入れ歯になってから食
べにくくなりました。上と下で総入れ歯は違うのですか?
A.総入れ歯があごにつくには2つの作用を利用しています。
1つ目は、2枚のガラス板の間に水を入れると、外れなくなる作用です。
2つ目は、入れ歯の周りを筋肉で封鎖すると吸盤の作用で外れなくなります。
上の入れ歯と違って下の入れ歯は真ん中に下があるので、1つ目の作用が期待できず、うき上がりやすいです。また、面積が小さいため、沈み込んで痛くなりやすいです。
■顎の左右にかけて金属のバーが入っていて、気持ち悪いのですが?
A.入れ歯の安定のために、大半の入れ歯では左右をつなぐことが多いです。
作り方によって薄くすることや、条件によってはバーをなくすことも可能なので、ご相談ください。
■体がやせると、あごの骨もやせるのですか?
A.体がやせるのと、顎の骨の量に相関関係はないといわれています。
顎の骨がやせる最大の原因は、入れ歯があっていないことです。
■磁石を使った入れ歯が良いと聞いたのですが?
A.入れ歯をとめる装置は、通常は金属のばねを用いるのですが、代わりに磁石を用いる方法があります。
特に残っている歯が少ない場合は、入れ歯を総入れ歯の形にして、残っている歯の部分に磁石を使うと効果的です。
■入れ歯のばねが目立たなくなる方法がありますか?
A.「入れ歯」のページの「ルシトーン」のところをご覧ください。
こちらは残っている歯が多い場合に有効です。
■下の総入れ歯がどうしても浮いてきて、食べにくいです。
A.前述したように、上に比べて下の総入れ歯は難しいです。ある意味で、ここが歯科医院の技術の差が最も大きいところだともいえます。
当院ではいろいろな選択肢を用意しておりますので、ご相談ください。