親知らずの抜歯ってどうやるの?~抜歯から治癒まで~

親知らずが斜めに生えていて、歯茎の周りなどが腫れたり、手前の歯が虫歯になってしまっている場合などは親知らずの抜歯を行うことがあります。

では、親知らずの抜歯はどのように行うのでしょうか。

親知らずの抜歯について

親知らず

歯がまっすぐな場合は簡単な抜歯で済む場合が多い

親知らずがしっかりとまっすぐに生えていて、根っこもまっすぐな場合は簡単に抜歯できる場合が多いです。

抜歯にかかる時間が短ければ、あまり腫れたりすることもないことが多いです。

斜めに生えている場合は歯茎を切る

親知らずが斜めに生えている場合は、歯の頭がしっかりと出ていないことが多いです。

そのため、歯にかぶっている歯茎を切開し、でている歯の部分をタービン(歯を削る機械)で削って歯を分割します。その後歯を脱臼させて引っ張り出すことで抜歯します。

歯が骨に埋まっていたりすると抜歯後に腫れることが多い

このように、骨中に埋まっている歯を分割して抜歯したり、歯茎を切ったりすることで、術後に痛みを生じたり、腫れたりすることが多いです。

その他にも、歯の根っこが曲がっていたりすることでも難症例となることもあります。

抜歯当日は安静に

抜歯した当日は、激しい運動や熱いお風呂に入るのは控えてください。

血流がよくなることで、出血が止まっていても再度出血してくることがあります。

また、飲酒などもその日は控えましょう。

血の塊ができることで少しずつ治癒する

抜歯した後は、抜歯窩に血の塊ができます。

この血の塊を血餅といいます。血餅ができることで、むき出しになっている骨を保護し、抜歯窩が粘膜でふさがってきます。

ドライソケットに注意!

血餅ができ始めている時に、お口の中が気持ち悪いからと言って頻繁にうがいをしたり、歯ブラシなどで抜歯窩などを無理に清掃すると、血餅が剥がれて骨がむき出しの状態となります。これをドライソケットと言います。ドライソケットになってしまうととても痛いので注意してください。

だんだん骨ができてきて治癒します

抜歯から約3か月ほどたつと、抜歯窩にやわらかい骨ができてきて治癒していきます。

抜いたばかりのときは、米粒一個入る程度の穴が開いていますが、たべものが挟まっても無理に掻き出したりせず、やさしくうがいしてください。出血などが止まらない、腫れが引かないなどあれば早めに歯科医院を受診してください。

前の投稿

タバコがもたらす悪影響~ニコチンの害について~

タバコがもたらす悪影響~ニコチンの害について~
口が開かない?~顎関節症の原因って何~
次の投稿

口が開かない?~顎関節症の原因って何~