2014年1月19日 お役立ち情報 2021年4月20日 くれもと歯科医院 歯はどうやって削るの? 歯の表面はエナメル質という硬い物質でできています。そのため、歯を削る時にはダイヤモンドの粉末のついたバーを使用します。エアタービンにつけたバーの先端の刃先のところにダイヤモンドの粉末がついていて、バーが高速回転することで歯が削れます。
2013年12月23日 お役立ち情報 2021年4月20日 くれもと歯科医院 本当は恐ろしい病気 骨粗鬆症と歯周病の関連性について 骨粗鬆症とは、骨の形成と吸収のバランスが崩れることによって骨量が減少し、骨組織の微細構造が弱くなり骨強度が減少する病気です。骨粗鬆症によって骨がスカスカになることは、身体全体に言えることなので、口の中の骨の量も少なくなります。歯周組織の骨がスカスカになっていれば、歯周病によってさらに骨を溶かすリスクが上がります。
2013年12月20日 お役立ち情報 2021年4月20日 くれもと歯科医院 Tooth Fairy(歯の妖精)~Tooth Fairyプロジェクトについて Tooth Fairyプロジェクトとは、この活動に共感した歯科医師が、患者様の協力により集めた金属をご寄付いただくことにより進めています。歯科治療で不要になった金属をリサイクルします。活動内容としては、「Tooth Fairy学校建設プロジェクト」とし、経済発展厳しいミャンマーにて学校建設を進めています。
2013年11月20日 お役立ち情報 2021年4月20日 くれもと歯科医院 歯周病 ~見直そう生活習慣~ 生活習慣病の歯周病を改善するために、生活習慣の見直しも必然的に必要になってきます。食生活の改善や、体を休めてストレスや睡眠をとること、喫煙者は禁煙すること、適度な運動をすることなどを改善することで歯周病を予防する事はもちろん、歯周病治療後の再発や悪化の予防にもなります。
2013年11月8日 お役立ち情報 2021年4月20日 くれもと歯科医院 歯周内科ってなに? 歯周内科とは、薬を使って歯周病を治す「お口の中の除菌治療」です。従来の治療に比べ、痛みが少なく治療期間が短縮されました。内容としては、位相差顕微鏡での菌の確認、除菌の内服薬の服用、お口の歯石とりや抗カビ剤の使用などとなります。
2013年10月20日 お役立ち情報 2021年4月20日 くれもと歯科医院 親知らずを抜いたらなぜ腫れる? 親知らずを抜く際に、骨を削って修正してから歯を取り出すような場合、抜いた後に腫れやすくなります。また、下の親知らずは上と比べて骨が硬く抜きにくいため腫れることがあります。まっすぐ生えていてしっかり咬合している親知らずは抜く必要はないので気になる人は歯科医院へ相談してみましょう。
2013年10月10日 お役立ち情報口臭 2021年4月20日 くれもと歯科医院 若年性歯周病(侵襲性歯周炎)について 小学生や、10代、20代の歯周病も増えており、30歳以下の若年層で発症した場合を、若年性歯周病(正式名 侵襲性歯周炎)と言います。若年性歯周病は進行速度が早い為、早期治療が大切になります。また定期健診も重要となるのでしっかりお口の健康を守りましょう。
2013年9月18日 お役立ち情報 2021年4月20日 くれもと歯科医院 治療を中断してしまうと・・・ 歯の治療を途中でやめてしまうと様々な悪影響があります。神経の治療の途中や、仮の詰め物のままして放置してしまうと細菌が入り込み再治療しなければいけなかったり、歯の寿命を縮めてしまうことにつながります。また、かぶせものをかぶせる前に期間が開いてしまった場合などはせっかく型どりしたものが合わなくなったりします。
2013年9月4日 お役立ち情報 2021年4月20日 くれもと歯科医院 歯周病にタバコが及ぼす影響~まだタバコを吸いますか? 一般にタバコを吸う人は、吸わない人に比べ、3倍も歯周病にかかりやすく、また2倍も多く歯を失っているという報告があります。また喫煙本数に比例して歯周病が重症化することも分かっています。歯周病になっていなくても、たばこを吸っていると歯周病へのリスクが高くなり、逆に禁煙すると歯周病へのリスクが下がりますので、歯周病を予防するためにも禁煙することをオススメします。
2013年8月10日 お役立ち情報 2021年4月20日 くれもと歯科医院 歯周病が招く低体重児出産 その原因と予防法について 低体重出産の原因はいろいろありますが、今回は歯周病との関連性についてお話しします。歯周病になると歯周病菌が炎症を起こした歯肉の血管から血中に入り込み、それが羊水内に入り胎児の成長に影響を及ぼすと言われています。
2013年8月5日 お役立ち情報唾液 2021年4月20日 くれもと歯科医院 咀嚼回数と食生活の変化 「咀嚼」とは、口に運ばれてきた食べ物を歯で細かく噛み砕くことを言います。咀嚼回数も時代の変化によりだんだんと減ってkていて、手軽に食べられる柔らかいものなどが好まれる時代となりました。咀嚼することは、顎の発達や、唾液の分泌などに関係があります。
2013年7月5日 お役立ち情報歯並び 2021年4月20日 くれもと歯科医院 目立たない矯正治療とは? 矯正というと審美的に悪いからやりたくないという人が多いですが、歯の裏側に矯正器具をつける舌側矯正というものがあります。メリットとしては審美性が良い、虫歯になりにくい、前歯が移動しやすいなどがあります。デメリットとしては、費用が高い、話しにくい、舌が当たって痛いなどがあります。
2013年7月3日 お役立ち情報インプラント,入れ歯 2021年4月20日 くれもと歯科医院 歯を失ったら… その弊害と治療方法 歯を失う二大原因は虫歯と歯周病になります。ついで、破折や、矯正の為の抜歯があります。一般的に奥歯から失われる傾向にあります。歯を失ったまま放置してしまうと前後の歯が移動して噛み合わせが悪くなったり、虫歯や歯周病になるリスクがあがります。歯を失った場合はしっかり治療しましょう。
2013年6月2日 お役立ち情報 2021年4月20日 くれもと歯科医院 8020運動とは? 8020運動とは、厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。歯の本数の違いで食べることができる食材が大きく変化します。歯を失わないためにもセルフケアをしっかり行いいつまでも健康な歯を保ちましょう。
2013年6月2日 お役立ち情報 2021年4月20日 くれもと歯科医院 デンタルリンスとは デンタルリンスとは、薬用成分の働きで、むし歯や歯周病の予防をし、お口の中をさわやかにすることで口臭も予防できます。時間がなくて歯磨きできないときや、寝る前などにデンタルリンスを使用すると効果があるようです。デンタルリンスにも、液体歯磨きと洗口液の二種類があります。また、キシリトールが配合されたものなどもあるので自分に合ったものを使いましょう。
2013年5月2日 お役立ち情報 2021年4月20日 くれもと歯科医院 歯石の話 歯石とは、歯垢(プラーク)がお口の中に残ることにより、少しずつ唾液の成分で石灰化を起こし固まったものです。歯石になってしまうとブラッシングでは除去できません。歯石をとった時に出血したという体験がある方は、歯茎が腫れて出血しやすい状態にあったのかもしれません。歯石を取ることは歯周病予防になりますので定期的に歯科医院で、専門的な器械を使って歯石除去をしてもらって下さい。
2013年5月2日 お役立ち情報 2021年4月20日 くれもと歯科医院 虫歯と歯周病は感染症 虫歯は、原因菌である虫歯菌(ミュータンス菌)の感染によって起こります。また、歯周病も同じく歯周病菌の感染により起こるのです。そのため、親から子へ菌が移ることで感染してしまうということも起こります。
2013年4月3日 お役立ち情報 2021年4月20日 くれもと歯科医院 歯ブラシの選び方 歯ブラシを選ぶときは、歯ブラシの固さやヘッドの大きさなどを自分のお口に合ったものを購入するようにしましょう。また、今使っている歯ブラシの柄の部分から毛がはみ出ていたり、広がっている場合は交換のサインですので新しいものと交換しましょう。
2013年4月3日 お役立ち情報 2021年4月20日 くれもと歯科医院 デンタルフロスについて デンタルフロスを使用すると、歯と歯の間の歯肉の中まで汚れを除去でき、ブラッシングや歯間ブラシよりも歯肉の奥まで届くので、歯ブラシだけでは取れない汚れを取ることができます。一度使用したフロスは、指などで巻き取って、別の歯を行う時はフロスの新しい所を使うようにします。やはり自分でやるのは難しいという方は歯科医院へ相談しましょう。
2013年3月1日 お役立ち情報 2021年4月20日 くれもと歯科医院 保険診療と保険外診療 歯科の治療の中には、大きく分けて「保険診療」と「保険外診療」の2つがあります。保険診療の患者さんの負担は、健康保険で定められた金額(0~3割)を一部負担金として支払います。残りは、市町村が支払ってくれます。保険外の治療では保険内の治療ではカバーできない場合や金属を入れたくない、審美性が気になるといった方が多く保険外診療を選択されます。