咬み合わせは、ちょっとした習慣や仕草によって悪くなってしまうものです。咬み合わせの悪さは歯周病を進行させたり、顎の調子が悪くなる原因にもなりかねませんので注意しましょう。こちらでは咬み合わせを悪くする原因についてご紹介しますので、当てはまる節がある方は予防に努めましょう。

咬み合わせを悪くする原因はどんなものがある?

親知らず

「まっすぐ生えてきているみたいだし、痛くもないし」と放置してしまいがちな親知らずですが、実際にはまっすぐじゃないことがほとんどです。そのまっすぐではない親知らずが、他の歯や歯ぐきに圧力をかけて咬み合わせを悪くしてしまいます。特に親知らずが明らかに横に傾いている方は、もっと大きな圧力が掛かっていることになります。

また臼歯は咬み合う歯がないと伸びてくる性質があります。上下の親知らずが咬み合わない状態だと、正常に生えてきている歯の方が伸びてきます。すると上下に咬み合う分には問題ないのですが、擦り合わせの時にそれが引っ掛かって、顎の動きが悪くなったり頭痛の原因になったりします。
心当たりのある方は歯科へ相談することをおすすめします。

抜けた歯の放置

歯を抜いてそのままにしておくと、隣の歯が傾きます。また前述したように歯は伸びる性質があるので、抜けた歯の咬み合う歯が伸びてきます。これは咬み合わせを悪くする大きな原因となりますので、抜けたところは必ず適切な処置をしましょう。

ストレス

日常的にストレスを抱えていると、それを発散するために無意識に歯ぎしりや食いしばりという行動をとってしまいます。ガムを咬むときの数倍もの力がかかるとされているため、十分な注意が必要です。
自分なりのストレス発散法を見つけてください。

噛む回数の減少

忙しくて食事時間が短かったりインスタント食品などの柔らかいものばかりを好んで食べていると、必然的に噛む回数は減少します。すると歯を支える力が弱まり、歪んだりずれたりして咬み合わせを悪くしてしまいます。特に小さなお子さんに柔らかい食品ばかり与えていると、咬み合わせだけでなく顎の未発達の原因にもなりかねませんのでご注意ください。

噛み癖

何か食べるとき、いつも右や左のどちらか片方だけで噛んでしまっていませんか。こうした咬み癖があると、片側だけ筋肉が異常に発達し、顎のバランスが崩れて咬み合わせを悪くしてしまいます。それだけでなく右の顔と左の顔がまるで別人のように見えたりすることもあるためご注意ください。

態癖

頬杖、腕枕、うつ伏せ寝などは顎に力を加えます。短時間なら問題はないのですが、それが癖になっていて持続的に力が加わり続けると、顎の位置がずれたり、歯並びが変形することがあります。

上記の原因のほかに、歯並びが悪いと当然咬み合わせが悪くなる確率が高くなります。でも逆にきれいな歯並びでも咬み合わせの悪い方はたくさんおられます。なんとなく咬み合わせが悪い感じがされる方や顎の調子の悪い方は、お気軽にご相談ください。

▲咬み合わせの治療のTOPへ