◇ 咬み合わせとは
人間は下あごを上下に動かすことで、下の歯を上の歯に噛み合わせてきます。
さらにあごは上下だけではなく左右にも動きますから、咬み合わせとは、あごを上下に噛んできた上下の歯の接触とあごを左右に動かした時の上下の歯の接触の事を言います。
咬み合わせは、
① あごの関節(顎関節)
② あごを動かす筋肉(咬合筋)
③ 歯
④ 歯を支えている骨(歯槽骨)
の4つが関連しあって構成されます。
咬み合わせが悪くなると、あごの関節の動きが悪くなったり、口を大きくあけるとあごを動かす筋肉にいたみがでたり、歯が大きく磨り減ったり、歯が割れたり、歯を支えている骨が吸収したり、歯がぐらぐらしたりなどの症状がでる事があります。
咬み合わせに対し、歯並びとは、専門用語で「歯列」といい、ただ単に歯の位置の連続性の事を言います。
よく誤解されますが、歯並びが悪い=咬み合わせが悪いではありませんし、歯並びが良い=咬み合わせが良いでもありません、歯並びが悪いのと、咬み合わせが悪いとでは意味合いが大きく異なります。
歯並びが悪くて問題となるのは、見た目が悪いという審美性の問題と、物がはさまる、歯ブラシがとどきにくいなどの清掃性の問題です。
歯並びは矯正治療や補綴処置(クラウンやブリッジ)によって改善できますが、歯並びを治すと噛み合わせも当然変わります。歯並び改善の治療は咬み合わせを考えて治療をする事が大切となります。
◇ 顎関節症
あごが開かなくなったり、あごが動かしにくかったり、あごを開けると痛みがでたり、あごの関節がカクカク音が鳴ったりなどあごに症状がでる事を顎関節症(がくかんせつしょう)と言います。
咬み合わせから顎関節症を引き起こすこと思われがちですが、顎関節症=悪い咬み合わせではありません。顎関節症の一番の原因は精神的ストレスだといわれています。
精神的ストレスから歯軋りやくいしばりをするようになり、顎関節や顎の筋肉にダメージをあたえます。その際の治療法としてマウスピースを装着してなるべく顎関節や顎の筋肉に負担が行かないようにしますが、極度のストレスがある際はマウスピースによる治療をしても期待通りの成果をあげられません。
一番の治療法は精神的ストレスからの開放です。
精神的ストレスからではなく、咬み合わせが悪いがために顎関節に負担が生じ、顎関節症を引き起こしている場合ももちろんあります。
その際は咬み合わせの治療を行うことによって、症状の回復、改善が望めます。