タグ : 入れ歯
入れ歯にもいろいろな種類があるって知っている?
虫歯や歯周病、ケガなどで歯を失ってしまう方も多くいます。多くの歯を失ってしまうと、食事をするとき、話をするとき、見た目など様々な悪影響があります。
これらを少しでも回復するために入れ歯があります。
入れ歯には様々な種類がある
入れ歯には種類があるのをご存知でしょうか?
入れ歯というと、歯が全くないご老人が入れているものと想像する方も多くいると思います。この入れ歯を総入れ歯(全部総義歯)と言います。
では今回は入れ歯の種類について詳しく説明していきます。
よく知られている総入れ歯
総入れ歯とは、歯をすべて失ってしまった場合に使われます。残念なことに、歯は一度失ってしまうと移植などをしない限り戻すことはできません。入れ歯を使用することで噛めなかったものが噛めるようになる、はっきり話せるようになるなどのメリットがあります。
総入れ歯は保険内ではプラスチック製のものとなります。
残存歯がある方は部分入れ歯
残存歯があれば部分入れ歯を使用することができます。残存歯にばねをひっかけてはめるので、総入れ歯よりは安定します。保険が適応している部分入れ歯は金属のばねがついたものになるので、前歯の場合は目立ってしまうこともあります。
保険外の入れ歯
保険外の入れ歯は、入れ歯の素材を選択することができます。そのため、自分に合った入れ歯を作成することができます。
また、部分入れ歯の場合はばねの部分を目立ちにくい素材にすることができます。入れ歯は目立たないほうが良い!という方はぜひおすすめです。また、部分入れ歯の場合ソフトアタッチメントという留め具がない入れ歯を作ることもできます。
保険外の入れ歯と保険内の入れ歯
保険内の入れ歯であれば素材がプラスチック製ですので、比較的修理がしやすく、費用的にも負担が軽減されます。しかし、素材が決まっているために制作する際に入れ歯が厚くなってしまったり、汚れが付きやすかったりというデメリットもあります。
保険外の入れ歯は患者様の要望に近づいたものを作成できます。先ほどもお話ししたように、保険外の入れ歯は素材を選択することができるため、保険内の入れ歯より、より使いやすいように作成することができます。
しかし、保険外治療なので費用の負担が全額自己負担となってしまうことがデメリットです。
インプラントやブリッジという治療法
入れ歯以外にも、ブリッジやインプラントという選択肢もあります。
もし、今歯がないことで悩んでいるのであれば、専門医にどの治療法が一番良いのか相談してみるとよいでしょう。あなたのお口に合った治療法を紹介してくれるはずです。
入れ歯の痛みの原因は?
入れ歯を入れている方のほとんどが入れ歯を入れた時に痛みがある人がいるのではないでしょうか?今回は入れ歯の痛みの原因にはどのようなものがあるのか詳しくお話しいたします。
痛みが何日も続く場合は歯科医院へ
初めて入れ歯を入れる時や、新しい入れ歯を入れたときは確かに痛みがあると思われる方がいると思います。2~3日ぐらいで痛みが気にならなくなるようであれば大丈夫なのですが、痛みが何日も続くなど、様子を見ても痛みが変わらないようであれば歯科医院へ行って診てもらいましょう。
1.入れ歯が合っていない
入れ歯を入れて食事をすると痛みが強くて食べられないという経験をされたかたもいるのではないでしょうか。原因は、入れ歯が歯茎にあっていないことで歯茎に傷ができて噛むたびに痛いなどの症状がでてきます。入れ歯を入れたときに入れ歯全体を指で押してみてください。痛ければ入れ歯があっていないことが疑われます。
2.かみ合わせが悪い
普段何もしていない時に入れ歯を入れても痛みがないが、物を噛んだ時などに痛みを感じる場合はかみ合わせに原因があるかもしれません。
また、使い始めのころは痛みがなかったのに、だんだん痛みがでてくるような場合もかみ合わせや入れ歯とのバランスが崩れたためと考えられます。この場合も歯科医院へ相談してみましょう。噛むのが痛いからといって柔らかいものだけを噛むのは機能低下の原因となりますのでやめましょう。
3.唾液が少ない
唾液は入れ歯と歯茎の間の潤滑油の役目となります。そのため唾液が少ないと痛みを生じる場合があります。また、入れ歯を入れていると唾液が減ってしまうこともあります。
原因としては唾液が出る腺(唾液腺)を入れ歯が塞いでしまうことで唾液の量が減る可能性があります。
4.口腔内に傷がある
お口の中に傷があったりアフタがある場合も入れ歯に当たる部分があれば痛みを生じるでしょう。痛みがひどい場合は入れ歯を外して様子をみて、医師に相談するようにしましょう。
入れ歯のトラブルは自分では何が悪いのか判断しかねます。痛みがあるときは歯医者さんへ相談するようにしましょう。
入れ歯の役割
入れ歯にはきちんと役割があります
みなさんの中には歯を失ってしまって入れ歯をいれている方も多いと思います。しかし、入れ歯を作ったけど面倒だから外している。他の歯で噛めるから入れ歯を入れなくても大丈夫!と思っている方もいらっしゃるかもしれません。入れ歯の役割は食事の時に噛む為だけのものなのでしょうか。
入れ歯の役割についてお話したいと思います。
入れ歯には食べ物を噛むこと以外にもたくさんの役割があります。
1、栄養摂取
これはみなさんがご存知のように、お口から食べ物を食べてしっかり噛んで栄養をとることです。歯がなければしっかり噛むことができません。
2、脳への刺激
よく噛むことで脳への刺激となり、学習や記憶などの働きにも影響を与えているといわれています。また、噛むことで脳の血流がよくなるともいわれています。
3、他の残った歯を助ける
歯を失ったまま入れ歯などを入れないと、他の歯が失った歯を補おうとする為、他の歯が痛くなったり、ダメージを受けたりします。また、歯を失ったまま放置すると残った歯が少しずつですが移動して歯が斜めになってしまったりします。
4、言葉をはっきり発音できる
入れ歯を入れることではっきり発音できるようになります。
5、顔貌の変化
総義歯を使っている患者さんで比較すると、入れ歯を外した時と入れた時とでは表情がとても健康的になります。入れ歯を入れたら若返るということもよくある話です。
6、姿勢の安定
入れ歯を入れていないと食いしばることができないため姿勢が安定しなかったり、転倒するリスクが増えたりします。
7、唾液の分泌を促す
よく噛むことで唾液の分泌を促し、お口の中の自浄作用にもつながります。
入れ歯は生活の一部
このように、入れ歯はその人の生活の一部として、重要な役割をしているといってよいでしょう。
入れ歯はメインテナンスも大切です。使っているうちに痛みが出てきたり、歯石がついてしまったりすることもあるので、歯科医院で定期的に入れ歯の調整をするようにしましょう。
また、お家でも入れ歯専用の義歯ブラシなどで磨き、入れ歯用洗浄剤などを使って、キレイに保つようにしましょう。
歯を失ったら… その弊害と治療方法
歯を失う二大原因
歯を失う二大原因は虫歯と歯周病になります。ついで、破折や、矯正の為の抜歯があります。一般的に奥歯から失われる傾向にあります。また若い時期は虫歯により歯が失われる割合が高くなりますが、年を重ねるにつれ歯周病により歯が失われる割合が高くなります。
奥歯は放置しがち
前歯など目立つ部分が抜けてしまったら、積極的に治療される方も多いと思います。しかし、奥歯の目立たない部分であれば、そのまま放置される方もいらっしゃいます。ましてや、痛みも無く、多少の不便は感じてもお食事が出来るなら緊急性を感じない方も多いのではないでしょうか?
では、歯が抜けるとどのような不都合がおこるのでしょうか?
見た目だけでなく噛めなくなる
まず、見た目や発音が悪くなります。(前歯の場合)加えて、良く噛めなくなります。食べ物を細かく噛み砕いて飲み込めないということは、胃に負担をかけ、消化不良を招きます。きちんと栄養を吸収できなければ、免疫力の低下や、その他全身のバランスの低下に繋がるのです。
そして、失った歯をそのままにすると、次のようなことが起こります。
失ったままにしておくと
- 残っている歯が移動してしまいます。これは、支えとなる歯を失うことにより、隣の歯が傾いてきます。また噛み合う歯を失った対向歯がどんどん伸びてきます。これは、見た目が悪くなることはもちろん、噛み合わせも悪くなります。
- 虫歯や、歯周病が進行しやすくなります。これは噛み合わせが悪くなくことにより、ブラッシングがしにくくなるからです。
- 残っている歯に負担がかかります。今まで4本で噛んでいたものが3本になれば、残りの歯に付加がかかるのは当然ですね。その結果、付加のかかる歯の寿命は身短くなるでしょう。
- 下顎の位置が不安定になります。これは咬み合わせが変わってしまうことにより、噛む位置、つまりは下顎の位置が変わります。これは顎関節症の原因にもなりますし、失った歯を回復したときに、咬み合わせが安定するまで時間がかかってしまいます。
しっかり治療を
このように、歯を失うと様々な弊害が次々に起こります。失った歯を人工物で補う治療を「補綴(ほてつ)」と言います。その方法には、ブリッジ、インプラント、入れ歯(義歯)とありますが、それぞれ適応や、長所、短所がありますので歯科医師とよく相談して、治療を受けるようにしましょう。
また、どの方法であっても、『治療が終わってそれで終わり。』ではありません。人工の歯は、虫歯になることはありませんが、汚れがつきやすくケアを怠れば他の健康な歯や歯茎にまで悪影響が及びます。セルフケアとともに、歯科医院での定期健診で適切なケアを受けましょう。
従来の方法とインプラント治療について
従来の治療とインプラントを比較してみましょう
◇前歯を1本失った場合
![]() |
![]() |
<従来の治療法> 両側の健康な歯を削る必要があります。 |
<インプラント治療> 健康な歯を削ることなく、天然の歯と区別がつかない歯並びを再現できます。 |
◇奥歯を失った場合
![]() |
![]() |
<従来の治療法> 金属の止具などに違和感を感じ、見た目も良くありません。 かたいものが安心して食べられません。 |
<インプラント治療> 止具などを使わないため、口の中に違和感を感じません。 しっかり固定されているので、かたいものを食べても安心です。 |
◇すべての歯を失った場合
![]() |
![]() |
<従来の治療法> (入れ歯安定剤・入れ歯の作り直し) 入れ歯安定剤では、人前で外れるなど不安があります。 |
<インプラント治療> 自分の歯のようなしっかりした咬みごこちで、安心して食事ができます。 入れ歯の様に外れる心配もありません。 |
◇総入れ歯が安定しない場合
![]() |
![]() |
<従来の治療法> (入れ歯安定剤・入れ歯の作り直し) 入れ歯安定剤では、人前で外れるなど不安があります。 |
<インプラント治療> 入れ歯の支えにインプラントを使うことで、入れ歯が外れたりガタつくことがなくなり、口元に安心感が持てます。 |
入れ歯
くれもと歯科医院では、保険適用の入れ歯に加え、さまざまな種類の入れ歯を取り扱っています。
何でもお気軽にご相談ください。
入れ歯 質問
■入れ歯は寝ているとき、はずしておいたほうが良いのですか?
A.基本的には、はずしておいたほうが良いでしょう。
ただ総義歯の方で、はずすと顎の状態が悪くなる方は、つけておいたほうが良い場合があります。
その場合は起きている間に、入れ歯をはずす時間を作るようにします。
■入れ歯の取りはずしで、注意点はありますか?
A.はめるときに大事なことは、咬んではめないことです。
必ず、両手ではめるようにしましょう。はずすときも同様に、両手で左右同時にはずしたほうが良いです。
■入れ歯の手入れはどうすればよいですか?
A.はずした時に、歯磨き粉を付けずに歯ブラシで丁寧に入れ歯を磨いて、水に漬けておいてください。
水に酵素入りの洗浄剤を溶かしておくと、入れ歯をより清潔に使用することができます。
■入れ歯は何年ごとに作り替えるものなのですか?
A.ばねをかけている歯がなくなったり、あごの骨がやせてあわなくなったりすると作り替える必要があります。
しかしその場合も修理ですんだり、入れ歯の台の部分を裏打ちしてそのまま使えることがあります。
■上が総入れ歯になった時はあまり困らなかったのですが、下が総入れ歯になってから食
べにくくなりました。上と下で総入れ歯は違うのですか?
A.総入れ歯があごにつくには2つの作用を利用しています。
1つ目は、2枚のガラス板の間に水を入れると、外れなくなる作用です。
2つ目は、入れ歯の周りを筋肉で封鎖すると吸盤の作用で外れなくなります。
上の入れ歯と違って下の入れ歯は真ん中に下があるので、1つ目の作用が期待できず、うき上がりやすいです。また、面積が小さいため、沈み込んで痛くなりやすいです。
■顎の左右にかけて金属のバーが入っていて、気持ち悪いのですが?
A.入れ歯の安定のために、大半の入れ歯では左右をつなぐことが多いです。
作り方によって薄くすることや、条件によってはバーをなくすことも可能なので、ご相談ください。
■体がやせると、あごの骨もやせるのですか?
A.体がやせるのと、顎の骨の量に相関関係はないといわれています。
顎の骨がやせる最大の原因は、入れ歯があっていないことです。
■磁石を使った入れ歯が良いと聞いたのですが?
A.入れ歯をとめる装置は、通常は金属のばねを用いるのですが、代わりに磁石を用いる方法があります。
特に残っている歯が少ない場合は、入れ歯を総入れ歯の形にして、残っている歯の部分に磁石を使うと効果的です。
■入れ歯のばねが目立たなくなる方法がありますか?
A.「入れ歯」のページの「ルシトーン」のところをご覧ください。
こちらは残っている歯が多い場合に有効です。
■下の総入れ歯がどうしても浮いてきて、食べにくいです。
A.前述したように、上に比べて下の総入れ歯は難しいです。ある意味で、ここが歯科医院の技術の差が最も大きいところだともいえます。
当院ではいろいろな選択肢を用意しておりますので、ご相談ください。